受講者募集中「経営革新セミナー」~商品・サービスの”差別化”が生み出す価値~

 

経営革新セミナー

商品・サービスのReブランディングが切り開く新たな企業価値

令和5年5月から新型コロナが感染症法の5類移行が決定した事で経済活動も回復の
様相を呈してきました。
しかしながら、約3年に及ぶ新型コロナによる制限は消費者の購買意識・購買行動
に大きな変化をもたらしました。これはアフターコロナにおける企業活動にも
大きく影響します。

この大きく変化した商品・サービスの”価値”に目を向けず、従来通りの商品製造・
サービス提供を続けていると購買機会損失や顧客満足度の低下を招きかねません。
自社商品を見直し、時代に合わせた「リブランディング」を行う事が時代・顧客
に合わせた企業価値の差別化につながります。

そして、この「リブランディング」こそが「経営革新」に直結します。この機会に
自社商品・サービスを見つめ直し「経営革新」による経営基盤の再構築を目指しま
しょう!

経営者・役員の方のみならず、創業して間もない方や事業承継を控えている後継者
の方等、幅広くご受講いただけます。

受講は無料です。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

■開催概要

日時

 令和5年7月12日(水) 14:00~16:00

会場

 鹿児島商工会議所4階「アイムホール」
 
 (鹿児島市東千石町1-38)

講師

 長船 洋人 (おさふね ようと) 氏
   
 [㈱アルマ経営研究所/中小企業診断士]

受講料

 無 料

内容

1)コロナ前後の購買意識・購買行動の違い

2)リブランディング=経営革新??

3)経営革新が生み出す差別化

4)「中小企業経営革新支援制度」について 等

※セミナー内容は、状況により変更する事があります

■申込方法

鹿児島商工会議所HPからお願い致します。

■お問い合わせ

鹿児島商工会議所 企業支援部 経営支援二課

TEL:099-225-9534 FAX:099-227-1977

メール:shien2@space.ocn.ne.jp

【ゼロゼロ融資の返済開始に向けた備えは十分ですか?】「資金繰り対策セミナー/個別相談会」参加者募集開始します。

 

資金繰り対策セミナー

ゼロゼロ融資後の資金繰り対策/個別相談会

~返済開始に向けた備えとアフターコロナ融資の引き出し方のコツ~

新型コロナウイルスの売上減少に伴う資金繰り対策として政府系金融機関を
はじめ各民間金融機関が実施してきた実質無利子・無担保の融資、いわゆる
“ゼロゼロ融資”の据置期間3年が経過し、多くの企業において返済が本格化
します。

各金融機関においても“ゼロゼロ融資”後の柔軟な資金繰り施策を打ち出して
いるところですが、返済開始に備えた体質改善策やその後の資金調達方法等に
ついて、改めて中小・小規模事業者の皆様に理解いただく事を目的とした
「資金繰り対策セミナー」を開催します。

セミナー<第一部>では、メガバンクの支店長経験を経て経営コンサルタント
を開業された川居講師(中小企業診断士)による、ゼロゼロ融資後の現状や返済
に向けた資金繰り対策、返済開始に備えた体質改善策等について解説いただくと
共に、アフターコロナ融資を引き出すコツについてもアドバイスいただきます。

セミナー<第二部>では、日本政策金融公庫 国民生活事業/鹿児島県信用保証
協会による最新融資施策の紹介をはじめ、鹿児島県中小企業活性化協議会による
「経営改善計画策定支援事業」について、最新情報をお届けします。

併せて、金融機関・中小企業活性化協議会による個別相談も実施します。

・具体的な申込方法や必要書類が知りたい
・自社に適切な融資施策についてアドバイスが欲しい

・アフターコロナ融資の側面支援をお願いしたい

等の相談を受けさせていただきます。

受講・相談は無料。個別相談会は事前予約制(先着順)となります。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。

 

■開催概要

日時

 令和5年6月28日(水) 13:00~17:00

 <セミナー>
   ▶第一部 13:00~15:00(120分)
   ▶第二部 15:00~15:30(30分)

 <個別相談> 15:30~16:30(1コマ20分)

会場

 鹿児島商工会議所4階「アイムホール」
 
 (鹿児島市東千石町1-38)

講師

 <セミナー>
  ▶第一部 川居 宗則 (かわい むねのり) 氏

    [経営デザインコンサルティングオフィス 代表/中小企業診断士]

  ▶第二部 1)日本政策金融公庫 国民生活事業
       2)鹿児島県信用保証協会
       3)鹿児島県中小企業活性化協議会

 <個別相談会>
  〇日本政策金融公庫 国民生活事業  → 融資制度等はこちら

  〇鹿児島県信用保証協会  → 融資制度等はこちら

  〇鹿児島県中小企業活性化協議会  → 協議会概要等はこちら

受講

 無 料

内容

 <セミナー>

 ▶第一部

1)ゼロゼロ融資後の現状

2)ゼロゼロ融資返済に向けた3つの資金繰り対策

3)返済開始に備えた体質改善策

4)アフターコロナの資金調達、資金管理等に係る留意点

5)金融機関との付き合い方 等

 ▶第二部

 1)最新の融資施策等について

■お申込み方法

鹿児島商工会議所HPよりお願いします。

■お問い合わせ

鹿児島商工会議所 企業支援部 経営支援二課

TEL:099-225-9534 FAX:099-227-1977

メール:shien2@space.ocn.ne.jp

アフターコロナリカバリーサポート補助金・飲食施設バリアフリー化支援補助金の公募について

鹿児島市より、 「アフターコロナリカバリーサポート補助金」「飲食施設バリアフリー化支援補助金」の公募についてお知らせがありましたのでご案内いたします。

①「アフターコロナリカバリーサポート補助金」
  本事業は、コロナ収束後の観光需要回復を見据えた魅力づくりや受入体制の充実に向けた取組等に対し
 て支援することにより、観光振興を図り、地域経済の活性化につなげることを目的としています。つきま 
 しては、以下のとおり応募者を募集します。

 【補助対象者】
  鹿児島市内の宿泊事業者、貸切バス・タクシー事業者、体験事業者、旅行業者、飲食事業者、 
 イベント事業者、観光施設を有する者、土産品事業者等の民間企業等及びこれらの者により構成
 される団体又は個人事業主

 【補助率及び補助上限額】
  1.観光イベントの創出
    補助上限額:100万円 ※夜間・早朝イベントは150万円
    補助率1/2

  2.観光メニューの造成
    補助上限額:30万円 ※夜間・早朝メニューは50万円
    補助率1/2

  3.受入環境整備
    補助上限額:30万円
    補助率1/2

 【申請受付期間】
  令和5年4月3日(月)~令和5年5月19日(金)まで

  ■詳細 https://www.city.kagoshima.lg.jp/kan-senryaku/miraisenryaku/after-corona-recovery.html

 

②「飲食施設バリアフリー化支援補助金」
  本事業は、ユニバーサルツーリズムの視点で、高齢者や障害者、妊婦や赤ちゃん連れの方等、誰もが快
 適に安心して本市に滞在できる環境を整備するため、市内の飲食施設が行うバリアフリー化の改修を広く
 支援することにより、10月開催の「かごしま大会」に向けた受入体制の充実、またポストコロナの観光需
 要回復を見据えた観光振興を図ります。

 【補助対象者】
  鹿児島市内に飲食施設を有する事業者等

 【補助率及び補助上限額】
  補助上限額:100万円
  補助率1/2

 【申請受付期間】
  令和5年4月10日(月)~令和5年5月19日(金)まで

 【補助対象経費】
  ・バリアフリー化の改修等
  ・バリアフリー化の改修に関する助言や情報発信等

  ■詳細 https://www.city.kagoshima.lg.jp/kan-senryaku/miraisenryaku/accessible-tourism.html

 

 <問合せ先>
  観光交流局観光交流部観光プロモーション課 推進係
  〒892-8677 鹿児島市山下町11-1 
  電話番号:099-216-1344
  ファクス:099-216-1320

中小企業庁「面的地域価値の向上・消費創出事業」の公募開始について

中小企業庁より、 令和4年度第2次補正予算「面的地域価値の向上・消費創出事業」の公募についてお知らせがありましたのでご案内いたします。

≪事業概要≫
コロナ禍による来街者ニーズの多様化や、足元の円安メリットを活かしたインバウンドの回復等が期待される中、商店街等が自らの魅力・地域資源等を用いて実施する滞留・交流空間整備や消費創出事業等を支援します。その際、地域活性化等の知見を有する専門家が伴走し、事業実施中における定期的な効果測定及びそれに基づくアドバイス等を重ねることで、地域の面的な「稼ぐ力」の向上に繋げます。

≪補助対象事業者≫
商店街等組織、民間事業者と商店街等組織の連携体

≪補助事業の概要≫
(1)専門家による伴走支援
    専門家が事業効果等を定期的に確認しながら面的に伴走支援
(2)消費創出事業
    回遊促進事業、体験事業、交流事業、ブランディング、情報発信強化など
(3)滞留・交流空間整備事業
    空き地・空き店舗の利活用、店舗等の機能転換、歩道等の利活用、景観整備(統一化)など
 
 ※(1)及び(2)が事業計画に含まれていることが必須要件となります。

≪補助率・補助額≫
 ・補助率2/3
 ・補助額:上限額3,000万円、下限額200万円

≪募集期間≫
 募集開始日:令和5年3月6日(月)
 締切日  :令和5年4月10日(月)15時必着

≪交付要綱・募集要領等≫
 ⇒ 詳細はこちら

≪本件のお問合せ先≫
 (鹿児島県の場合)九州経済産業局 流通・サービス産業課
           電 話:099-482-5456
           メール:bzl-kyu-shogyo@meti.go.jp
  
  ※鹿児島県以外の方は、所管経済産業局へお問い合わせください。

★商店街の今までとこれから セミナー参加者募集中!    (3/22開催)

商店街ソフト事業セミナー
「商店街の今までとこれから~売れる人がやっている繁盛の法則~」

2020年から続く、新型コロナウイルス感染症により消費者の意識や生活様式は一変し、事業者に新たな対応が求められています。
人口の増加、経済拡大を前提として成功法則はもはや過去のもの、、、
新型コロナウイルス感染症が私たちを襲いました。
今までのやり方や考え方でいくら頑張っても明るい未来にはたどりつけません。
今回のセミナーは、「商業界」元編集長として全国の商店と商店街の成功・失敗を見て、豊富な成功事例を知る笹井氏に、シティの最小構成としての商店街における様々な”不(便・満・足)を整理し、分析していただきます。

 

■ 日時

令和5年3月22日(水)14:00~16:00

■ 場所

鹿児島商工会議所ビル4階アイムホール(鹿児島市東千石町1-38)

■ 受講料

無料

■ 当日のプログラム

 ○未来のヒントは現実の実の中にある。
 ○コロナ禍を通じて、お客様の意識・行動は大きく変わった。
 ○物語豊かな商品をつくる。
 ○あたらしい個性・人柄を磨く。
 ○わざわざ行きたいお店、どうしても会いたい人になる。
 ○愛される商店になるための心得。
 ○消費スタイルの多様化と商店街の役割。

 
    〈講師〉商い未来研究所 代表 「商業界」元編集長 笹井 清範 氏

  〈略歴〉商業出版社「商業界」の編集長として、現座取材を
      重ね、四半世紀にわたって中小独立店から大手チェ
      ーンストア、小売店、飲食業、サービス業、卸売業
      と幅広く取材。取材は累計、4,000社を超える。
      現在は、人口減少・成熟者社会においても活躍できる
      商人の育成を事業目的とする「商い未来研究所」を
      主宰。
      事例と具体策の豊富な講演により、「やる気が湧い
      てくる」と多くの聴衆の支持を集める。
      著書に「売れる人がやっているたった四つの繁盛の
       法則」のほか、日本商工会議所「石垣」「会議所
      ニュース」など寄稿多数。

■ 対象者

小規模事業者・中小企業者など問わず、どなたでも無料で参加できます。

ダウンロードはこちらから⇒ ソフト事業セミナー申込書

  

■ 参加申込

    こちらへアクセスしてください ⇒ ソフト事業セミナー申込フォームリンク

■ お問い合わせ

鹿児島商工会議所 産業振興課

TEL 099-225-9540 FAX 099-227-1977

MAILshinkou@road.ocn.ne.jp

鹿児島商工会議所創立140周年記念講演会の開催について

 鹿児島商工会議所主催の会議所創立140周年記念講演会「いま起こっていること、これから起こること」について、ご案内いたします。
 
 今回は、経済ジャーナリストの須田慎一郎氏に少子高齢化による人材不足に加え、コロナや物価高への対応等、深刻な課題が山積する日本で、鹿児島という地方が生き残り成長へ繋げる道筋についてご講話いただきます。皆様のご参加をお待ちしております。

 ◇主   催 鹿児島商工会議所
 ◇開 催 日 令和5年3月2日(木)14:00~15:30
 ◇場   所 城山ホテル鹿児島2階「クリスタルガーデン」
 ◇内   容 詳しくは下記のHPにてご確認ください。
 ◇参 加 費 無料
 ◇申込・問合 鹿児島商工会議所 総務企画部企画課
        電話099-225-9511 FAX099-227-1619
        HP http://www.kagoshima-cci.or.jp/?p=31515

天文館GoTo抽選会の開催について

天文館GoTo抽選会実行委員会より、 GoTo抽選会についてお知らせがありましたのでご案内いたします。

2023年1月7日(土)・8日(日)・9日(月)の三日間、天文館GoTo抽選会を行います。

天文館全域のお店で、期間中(1月2日~9日)にお買い上げのレシート合計金額5,000円(税込み)ごとに1回抽選でき、4000名様に天文館で使える商品券や鹿児島県の地域特産品などが当たります。お正月は天文館でのお買い物がお得です!

※抽選に参加する為には天文館アプリのダウンロードが必要です。

【基本情報】
日時  :2023年1月7日(土)・8日(日)・9日(月)
開催時間:11:00~17:00
抽選場所:天文館ベルク広場(山形屋2号館横ロッテリア前広場)
主催  :天文館GoTo抽選会実行委員会
問合せ先:099-239-7817(コア・モール事務局内)
     ⇒詳細はこちら

令和5年天文館初商について

We Love天文館協議会より、 令和5年天文館初商・抽選会についてお知らせがありましたのでご案内いたします。

2023年1月2日が天文館地区の初商となっており、地区全体で様々な初売りイベントを行います。
1月2日に天文館地区でお買い物をして、合計5000円以上のレシートを持参すると1回のみ、鹿児島県産の和牛や黒豚などが当たる福引に参加することができます。
天文館全体で合計で2万1000個の福袋を販売予定です。その他、それぞれの通り会では、餅やシャンパンの振る舞いなどが行われます。
ぜひ、天文館で新年最初のお買い物をお楽しみください。

【イベントスケジュール】
2023年1月2日
10:50~ 鼓工房粋の和太鼓演奏(天文館本通り)
11:00~ テンテンオリジナルティッシュ1000個配布(天文館本通り)
11:00~ シャンパン・餅振る舞い※各500個(納屋通り)
11:15~ 絵馬祈願※400個(天神おつきやぴらも~る)
11:30~ 年賀タオル300枚配布(にぎわい通り)
12:30~ 新春神輿天神おつきやぴらも~る出発

【レシート新春福引】
日時  :2023年1月2日(月) 13:30~17:00
場所  :天文館本通り特設会場

主催  :天文館商店街振興組合連合会
協力  :We Love天文館協議会
問合せ先:099-295-4341(天文館初商イベント実行委員会事務局)
     ⇒詳細はこちら

 

鹿児島中央駅地区に関する地区別情報交換会を開催しました

鹿児島中央駅地区に関する地区別情報交換会を開催いたしましたので、ご報告いたします。

◇日時 令和4年12月21日(水)14:30~

◇場所 ライカ1920 5階会議室

◇内容 ・中心市街地活性化に係る各商店街の取組みについて
    ・店舗売上の推移や歩行者通行量について
    ・コロナ下での商店街への影響と対策 等

いづろ・天文館、上町・ウォーターフロント地区に関する地区別情報交換会を開催しました

いづろ・天文館、上町・ウォーターフロント地区に関する地区別情報交換会を開催いたしましたので、ご報告いたします。

◇日時 令和4年12月19日(月)14:30~

◇場所 鹿児島商工会議所ビル4階アイムホール

◇内容 ・中心市街地活性化に係る各商店街の取組みについて
    ・店舗売上の推移や歩行者通行量について
    ・コロナ下での商店街への影響と対策 等